皆さんは、普段からゲームをしますでしょうか?私のことになりますが、小学生や大学生の頃はよくゲームをしておりました。しかし、社会人となり、ゲームをする時間・気力共になくなっており、ゲームは今後の人生でしないんだろうなくらいに思っていました。
多くの人は、ゲームはただただ時間を浪費して、その上ばかになると思っている人も多いと思います。特に、大半の親にとっては、子供にはできればやらせたくないなって思っている人も多いことは事実だと思います。例にももれず、私の親も、そして自分も昔はそう思っておりました…
ゲームというのは、実は、使い方によっては「薬」にもなるものなんだ。ただし、上手に使えないと「毒」にもなってしまうよ。ゲームの有用性を知って、上手に活用したいものだね。
今となって、ゲームを始めたのは、当時仕事で相当に落ち込んでいて、たまたま会社の上司にゲームを勧められたからです。実際にゲームをしてみてみると、明らかに自分の中の何かが変わった実感がありました。だから、特に、つらいと思っている人は、ゲームを「悪」と思わずに、楽しみながらやってほしいと思っています。
ゲームの有用性
ゲームは、年齢が若い人がやるものだ、大人になったら恥ずかしくて、やるものじゃない、なんて思っている人もいるんじゃないでしょうか?むしろ、大人だからこそ、固い頭を柔らかくする意味でも、多少はゲームをすべきだと本気で思っています。ここで、一度、ゲームの有用性について考えてみたいと思います。
- 気分転換になる
- いい意味で時間を潰せる
- 頭が良くなる
- 仕事が出来るようになる
- 手際が良くなる
- 集中力が増す
- 楽しい
- 柔軟な発想ができるようになる
- ゲーム友達ができる
- 自分の可能性が広がる
頭をよくするには、読書しかないって思っていましたが、ゲームで楽しみながら頭は良くすることができるということはかなり衝撃的な発見でした。そういう論文も発表されているみたいです。今までの常識が覆りました。
https://diamond.jp/articles/-/304256
もちろん、ゲームばかりやっていて、勉強や仕事などのすべきことをしないというのは、本末転倒。生活に上手くゲームを取り入れて、楽しい人生を送れるようにしたいよね。
まとめ
ゲームってどうしてもネガティブイメージばかりが先行しています。もちろん、ネガティブな要素はありますが、うまく活用できれば、あなたに大きな恩恵をもたらしてくれるものでもあります。なんで遊んでばかりいるのに、この人は頭がいいんだろう?って疑問に思ったこともありましたが、実体験で、理解しました。
ゲーマーは、実は高学歴な人が多いというのは、こういうことだったんだね。
特に頭にいいのは、アクションゲームといわれているから、頭を良くしたいって人は、その辺も考慮に入れたほうがいいのかもしれないね。
https://gigazine.net/news/20100914_gamers_make_faster_decisions/